クリアウオーターOSAKA株式会社は設立して4年とまだまだ成長途中の企業です。当社にはみなさんのような若い力を発揮できるフィールドがたくさんあります。長期的視点に立った人材育成方針や、産休・育休といったサポートも充実し、若い社員や女性社員にも働きやすい会社風土があります。
(2019年度入社)
下水管路を適正かつ効率良く維持管理していくために、日常の点検・調査結果データを管路台帳システムに入力する業務に携わっています。蓄積されたデータは、ストックマネジメントを始めとする計画的な業務運営の要として活用され、とてもやりがいのある仕事です。
また、休日やアフターファイブには趣味である音楽活動もしており、非常に充実した社会人生活を送っています。
皆さんも仕事にプライベートに充実した日々を一緒にすごしましょう。
(2018年度入社)
入社時は下水管路の維持管理を行なう部署に配属され、都市インフラを支える仕事をしていましたが、現在は勤怠管理や備品の在庫管理等の業務に携わり、社員の方々の庶務的なサポートを行なっています。
就業規則や社内制度など覚えることが多く、毎日が勉強の連続ですが、働く社員の方々を日々支えていると実感しています。是非皆さんも一緒に働きませんか。
(2018年度入社)
4月から当社の水質班に配属となり、住之江下水処理場を中心に水質の調査業務に携わっています。
大学時代は環境工学を専攻し、特に下水処理に関する研究をしていたので、卒業後は現場で水質関連に携わりたいという強い思いがありました。今は念願が叶い毎日楽しく業務に取り組んでいます。
業務や社会人としての振る舞いなどまだまだ知らないことは多々ありますが、先輩方のご指導を受けて毎日少しずつ社会人として成長しています。
現場には女性はまだまだ少ないですが、働く女性をサポートする制度が充実しており、職場の方もしっかりとフォローしてくださるので非常に働きやすい職場だと感じています。
(2018年度入社)
私は高等学校で電子機械を学び卒業後当社に設備職として入社しました。
初めて社会人として働くことに当初は不安を感じていましたが、先輩方に優しく時には厳しく教えていただき、一歩ずつ一人前の社会人に近づいていることを実感しています。
現在、私は下水処理場で下水処理のプロセスを学びながら、電気設備の保守点検業務を行っています。
下水処理場では、生活排水の処理だけでなく雨による都市の浸水を防ぐ重要な仕事をしています。
都市の生活を守るという責任ある仕事に誇りを持って努力を続けたいです。社長目指して頑張ります!
(2017年度入社)
下水処理場では大規模なポンプから、小さな計測器までさまざまな機械電気設備を動かしています。下水処理場は1 日も止められない施設だからこそ、真剣に設備機器と向き合い、格闘する毎日を送っています。
明るい先輩たちに囲まれて、厳しい仕事の中にも学びや気づきがある毎日です。
そのような充実した日々を一緒に過ごしましょう。