私たちの仕事とは
私たちクリアウォーターOSAKA株式会社は、大阪市内の都市活動によって汚れてしまった水をきれいにして未来の私たちに還すという、下水道維持管理の仕事に誇りをもって取り組んでいます。
地下に埋設された膨大な管路網と集めた汚水を処理する処理場など、多数の下水道施設があり、その施設を適切に運用するためには多数の設備が複雑に連動して24時間休むことなく稼働しています。また、古くなった施設や設備は絶えず更新が必要です。
私たちはこれら施設を更新しながら適切に活用することで、快適な都市活動を現在とそして未来の人々に提供していきます。
私たちは全国でも最大規模のフィールドで培った維持管理技術やノウハウを生かして、新しい技術の導入を検討や、維持管理技術の技術者が不足している大阪市以外の自治体支援に取り組んでいます。私たちクリアウォーターOSAKA株式会社はその活躍のフィールドを広げ、安心・安全なインフラの提供、SDGsの達成に貢献していきます。
どんな仕組みだろう?(施設の説明)
各家庭の台所やお風呂、水洗トイレなどから出る生活排水や工場で発生した汚れた水はどうなるでしょう。もちろんそのまま流してしまえば、都市の衛生環境が悪化し、環境を汚染してしまいます。
下水道施設は都市を浸水から守るインフラ施設であり、都市生活を快適にするため汚れた水を浄化して河川や海に放流するインフラ施設です。雨水を河川に流すためのパイプや汚れた水を集めるパイプ(管路施設)と集めた水を浄化する処理場があります。
管路施設
汚れた水と雨水は街の地下に埋設されている下水管から下水処理場に集められます。下水管は水が自然流下で処理場に流れていくように勾配をつけて埋められています。
【雨水排除で都市を浸水から守ります】
雨が降った時、雨水は自然と川や海に流れていきます。しかし、大阪市の土地は、川や海よりも低い場所にあるため、雨水が流れていかず、そのままでは街が水であふれてしまいます。それを防ぐために、雨水を下水管に流し、抽水所や下水処理場のポンプで雨水を川に流して浸水を防いでいます。
処理施設
下水管から集められた水はどのように浄化されるのでしょう。下水処理場では微生物を用いて処理します。微生物に汚れを取り込ませた後沈ませ、その上澄水は処理水として河川に放流します。微生物の取り込んだ汚れ(汚泥)は発酵させてエネルギーを取り出したのち、建築材や固形燃料などに有効利用しています。
維持管理って何をするの?(維持管理業務の説明)
管が詰まると街に汚水があふれてしまいます。施設や設備が故障する、または正常に運転されないと下水が処理できまま川に流れます。また、大雨が降った際にポンプが動かなければ、街が浸水してしまいます。これらは快適な都市生活を脅かします。
維持管理という仕事は、施設や設備を点検して、異常箇所があれば修理するだけでなく、故障を未然に防ぐような対策を講じて、より施設や設備を長く使うことも考えています。古くなった施設や設備は更新します。
また、これら施設や設備を最大限活用して水を適切に処理して放流しています。天候や工事の状況を判断して施設を運転しています。また、処理工程での異常がないか、処理水質は適切かを水質試験などで確認することも大事な仕事の一つです。
業務内容
- 管路施設の維持管理業務
下水管から汚水を集める、下水管から雨水を河川などに排水する仕事 - 下水処理場の維持管理業務
汚水をきれいにして川や海に放流して都市の快適な水環境を守る仕事 - 自治体支援業務など
自治体支援業務
技術開発業務
海外支援業務